Article内視鏡医「”医師の本能”を刺激するようなシステムが時代を変える-後編-」本田孝也先生2022/08/31

「”医師の本能”を刺激するようなシステムが時代を変える-後編-」本田孝也先生

目次

長崎県に位置する歴史ある診療所・本田内科医院の院長である本田孝也先生。地域医療に従事しながら、長崎県保険医協会の会長として、学術研究会や講習会、情報発信などの活動も行っています。更に独学で学びながらシステム開発に携わる等、コンピューターにも造詣が深い本田先生は、内視鏡AIへ深い関心を寄せているとのこと。インタビュー後編では、本田先生が考えるこれからの内視鏡診療について、内視鏡AIへの期待について伺いました。

トレーニング方法の変化は技術の進歩によって引き起こされる

内視鏡診療におけるがんの見逃しは、どうすれば防げるとお考えですか。

これは非常に難しい質問です。それは、熟練のドクターであっても、常に見逃しリスクと隣り合わせにあり、ミスを防ぐためには経験だけが頼りとなるからです。非専門医が同レベルの技術を身につけるためには、修練が必要となりますが、開業後に早期がんの症例を見る機会はほとんどありません。私自身も、長崎に戻り本田内科医院の院長に就任してからは、同じような状況でした。

今後、内視鏡医の教育はどのように変化していくとお考えですか。

そのような状況下で、内視鏡AIは機械の力で医師をサポートしてくれるのが心強いです。まるで専門医がそばにいて一緒に検査をしてくれるような感覚は画期的で、内視鏡医にとって新しい時代に突入したなと感じています。

内視鏡AIの登場によって、内視鏡医の教育・トレーニング方法は確実に変わっていくでしょう。具体的には、きれいな画像を撮るテクニックが重視されていくと思います。

内視鏡AIを効果的に利用するためには、医師もそれに伴う技術が必要となります。写っていない病変を内視鏡AIが判定することはできないためです。近年はパソコンやタブレットを使いこなすための授業を行っている小学校もありますが、医師も同じように「内視鏡AIを使いこなす研修」が主流になるのではと予測します。数年先には、さらに内視鏡AIの性能は進化しているでしょうし、習得すべきスキルとその精度は時代によって変化していくだろうと思います。

「”医師の本能”を刺激するようなシステムが時代を変える-後編-」本田孝也先生(長崎保険医協会会長)

動く理由は“本能”、目指すのは“医療の発展”

長崎県の医師の内視鏡AIへの関心はいかがでしょうか。

正直に申し上げますと、長崎の医師における内視鏡AIへの関心は、まだ高くないと感じています。私は長年コンピューターに携わり、便利なシステムの普及活動を続けてきましたが、実際に利用を試みる医師は少ないです。日々の医療業務があり、新しいことを始めるのを煩わしく感じる方もいます。開業医の先生にとって役立つものであれば、ぜひ取り入れてほしいですが、前編でも述べたように導入は簡単には進まないと思います。普及を進めていくのは今後の課題ですね。

そのような状況の中、先生が熱意をもって普及活動を継続してきたパワーの源はなんですか。

シンプルに「人を助けたい」「医療の質を上げるいいモノであれば勧めたい」と思うからです。“医師の本能”ともいえるかもしれません。数十年間、私が便利なシステムの普及活動をするなかで、「ありがとう」「役立って良かった」と喜ばれてきたことが多々あります。そんなときに満足感がありますし、続けてきて良かったと感じます。

私のように、システムの側面からも貢献したいと考え実行している医師は他にも多くいますが、それぞれの医師が最終的にめざしているゴールとして共通しているのは、医療の発展です。そのために内視鏡AIなどのシステムが医師にとってプラスになると確信しているので、今後も活動を続けていきたいと思います。

これからの内視鏡診療は、内視鏡AIで拓ける「共存」の時代

最後に内視鏡AIについて期待することを教えてください。

内視鏡AIには、ひとつでも多くのがんを見つけてほしいと思っています。現段階でできているものを見せてもらい、まだ伸びしろがあるとはいえ、内視鏡AIは本当に素晴らしい製品になると予感しています。内視鏡AIはこれからの医療を一変させるでしょう。

実をいいますと、私は数年前にがんの見逃しを経験しました。最初に発見した際は、生検しGroup1という結果でした。しかし、数年後に同じ患者さんの検査をした際、前回生検した病変はGroup1であるという先入観から精査せずに他の施設へ紹介したところ、その病変ががんという結果が返ってきました。

そして先日、その病変の画像をAIメディカルサービスが研究開発中の内視鏡AIで判定してもらったところ82%の確率でがんだという結果を返しました。長年の内視鏡経験があっても判断が難しい病変を、内視鏡AIがしっかりとがん認識した事実に「すごい!」と感動し、そして同時に、「こんなにいいモノなら多くの医師と共有したい」と思いました。

ただ、内視鏡AIが当たり前に普及している時代においても、「最後は人間」だと私は考えています。昔、私の施設に転院された高齢の男性患者さんで、SLE(全身性エリテマトーデス)を罹患している方がいました。当時はSLEであることは判明しておらず、病状が悪化して全身が衰弱、一時心停止に陥り「もはやこれまでか」と思いました。しかし、なんとか間一髪で救命しその後10年生きることができました。救命できたきっかけは当時導入していたシステムの指摘によるものでしたが、この患者さんが若い女性がかかることが多いSLEである可能性に気づいて最終的に命を救ったのは、心停止時に緊急で往診に対応してくださった当時長崎大学で教授を務められていた江口勝美先生のご診断によるものでした。将来的に色々な技術が普及しても、最後に人間が患者さんを救うことは変わらないと思います。

現在、私自身は内視鏡医を引退した身ですが、内視鏡AIが内視鏡診療の質を上げる大きな可能性を感じています。内視鏡AIに使われるのではなく、内視鏡AIを使いこなし、同時に内視鏡AIも進化していく。そのような新しい時代のお手伝いができればと思っています。