Article内視鏡医「内視鏡診療の発展に貢献、内視鏡AIがもたらす可能性」平澤俊明先生2022/08/31

「内視鏡診療の発展に貢献、内視鏡AIがもたらす可能性」平澤俊明先生

目次

gastroA onlineでは内視鏡医の先生方に役立つ情報を中心に、情報を発信しています。今回は内視鏡アトラスの発信など広く内視鏡医の成長に寄与され、日本の内視鏡をリードするがん研有明病院 上部消化管内科 胃担当部長 平澤俊明先生に、内視鏡診断および内視鏡AIに関するインタビューをさせていただきました。

属人化が目立つ内視鏡診断の現場

今の内視鏡診断で問題に感じられているようなことはありますか?

胃がんの診断が内視鏡医の経験に依存してしまっていることだと思います。胃がんの病変診断は消化器官系の中でも特に難しく、理論や治療の仕方を理解できたからといって即座にできるようにはなりません。だからこそ、内視鏡医は数多くの現場を経験することで一人前になれるのです。このように、現状の内視鏡診断では、熟練医と若い内視鏡医の間にある経験の差を埋めることが難しいという問題があると考えています。そこで、多田先生から「人工知能の技術を使って、その経験差を埋められないか」というお話を伺い、内視鏡AIに興味を持つようになりました。

内視鏡AI研究を始めたきっかけ

初めて「内視鏡AI」という言葉を聞いたときにどのような感想を抱きましたか?

そうですね、多田先生とお会いしているうちに関心が高まりましたが、当時は「何か面白いおもちゃができるような感覚」でした。内視鏡医である私は人工知能に関する知識が一切ありませんでしたし、当時は内視鏡AIについて研究をしている論文もほとんどなかったので、どのようなものが今後できるのか全くイメージが湧きませんでした。

内視鏡AIに対する期待はいつごろから生まれましたか?

2018年に初めて内視鏡AIに関する論文を執筆してからですね。それまでは、正直「良いものができれば」くらいの気持ちでした。しかし、執筆した論文の反響が想像以上に大きかったことで内視鏡AIを求める声が実際の医療現場でも多いことが分かり、内視鏡AIに潜在的な魅力を感じるようになりました。

研究をされていて難しかったこと、苦労したことはありますか?

時間はかかりましたが、研究自体は順調に進んだのではないかと思います。もし一つ挙げるとすれば、内視鏡AIを広く医師に使ってもらうために製品化を進めていく中で必要だった、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)との交渉です。2014年(平成26)に政府の成長戦略の一環として、健康・医療産業の創出と活性化が発表され、薬事法が改正されました。PMDAはそのような流れのなかで、医薬品・医療機器・再生医療等製品の安全性を図り、薬事審査の迅速化に向け、創設されました。しかし、このPMDAとの交渉の壁がとても高かったんです。特に、通常の医師では全く関与しない「実際のプロダクトをつくり、それを商品ベースにまで落とし込むフェーズ」が最も苦戦しました。

内視鏡診療の発展に貢献、内視鏡AIがもたらす可能性 平澤俊明先生(がん研有明病院上部消化管内科 胃担当部長)

内視鏡AIが医師に受け入れられるように研究を進めていく

今後、内視鏡AIについてどのようなことを期待していますか?

内視鏡AIが現場の医師に受け入れられることですね。内視鏡AIが医療における先駆的な取り組みの一つであることは間違いありません。しかし、実際の現場で広まるかどうかは別の話です。現場の医師は、医療機器を使う際に、使用している機器が治療に役に立っているという実感に加えて、コストパフォーマンスとそれを使った方が治療をスムーズに検査できるという安心感を常に求めています。つまり、医師が内視鏡AIを使いたい気持ちを持てるかどうかが勝負の分かれ目になりますね。

このような環境の中で、私は今まで以上に内視鏡AIが実際の医療現場で役に立つエビデンスを導きたいですね。先ほど述べた通り、内視鏡AIをはじめとした医療機器が医師の間で受け入れられるには機器を診断に導入する上での費用対効果を定量的に示すことが最重要になります。だからこそ、この分野の研究には注力をしていくつもりです。

AIMには世界を股にかけて新しい市場を切り開いて欲しいですね。AIMは創業間もないこともあり、オリンパスや富士フイルムを中心とした競合先にはないスピード感があると思っています。だからこそ、誰よりも早く製品を市場に出し、医師からの反響を得ながら製品の機能を修正していくサイクルが作れると感じています。

内視鏡診断の発展のため若手医師の教育に貢献

平澤先生の今後の目標を教えてください

内視鏡診断の発展に貢献することですね。内視鏡診断は、医師の経験に診断が依存してしまうことで、若い医師の教育に時間がかかるという課題を抱えています。

そこで、私は若い内視鏡医向けに、内視鏡診断をわかりやすく、かつ実感を持って学べるように資料を作成し、発信する取り組みをはじめました。それが2013年から開始している「内視鏡アトラス」と呼ばれるメールマガジンです。2016年に書籍を出版したこともあり、今ではメールマガジンの読者は1,400人を超えるまでになりました。今後は、このような情報発信プラットフォームをさらに利用できるのではないかと考え、若い世代が内視鏡教育を受けやすいように、動画を用いた内視鏡診断の解説を行っていきたいと考えています。

従来までの資料を用いた解説では、伝えられる情報量が静止画に収まってしまいます。しかし、動画を用いることで一度に伝えられる情報量が増え、内視鏡医療の解説をより現場感をもって行えると考えています。このような形で、内視鏡医療の発展に貢献することができればなと思っています。